結論から言えば、褥瘡ができてしまったら。
1.訪問看護に見てもらう。
2.訪問看護から医師に報告してもらう。
3.必要に応じて、医師に特別訪問看護指示書を出して
もらって、毎日訪問看護に処置に来てもらう。
4.エアマットを導入する。
株式会社 モルテン オスカー ハイブリッドタイプ / MOSC91 91幅レギュラー(306022) | ||||
|
ナーセントパットA 2点セット(小ピース*2) 撥水カバータイプ(1セット) | ||||
|
手配する。
ピップ 滅菌ガーゼ Mサイズ(30枚入) | ||||
|
ネクスケア 手で切れるプラスチックテープ トランスポアメディカルテープ 22mm*7m(1巻入) | ||||
|
オプサイト フレキシフィックス 66000040 | ||||
|
日東メディカル 優肌パーミロール ハンディロールタイプ 品番:h24r10 | ||||
|
これを速攻でします。
褥瘡ができた場合、日に日に悪化するので、時間との戦い。
「様子を見よう」なんて、余裕で構えていると、あっという間に致命傷。
スピード勝負です。
中には、時間のかかるアプローチもやっていく必要はありますが。
上の6つは発見次第すぐにしましょう。
時間のかかるアプローチはそれをしてからでいい。
といっても、あまり時間をかけると悪化を防げないので、こちらも大急ぎです。
では、仕切り直して最初から。
褥瘡(床ずれ)が出来ると、
痛みが生じて、本人様が辛い。
体調不良が増える。
患部に気をつけながらの対応になるので大変。
医療的処置が必要になる。 →費用も増大する。
援助時間や処置時間が増大する。→費用も増大する。
敗血症になってしまうと致命的。
なので、少しでもリスクがあるのであれば、早期から防ぐことを徹底的にする必要があります。
私の経験で言えば、臀部に野球ボールほどの穴が開いて、軟膏とガーゼ保護でどうにか過ごしてらっしゃった人(本当は手術で穴を塞ぐようなこともできる様でしたが、本人様が拒否。)もいましたし、足の指に出来てしまって、次々と指を切断することになった人もいます。ふくらはぎに出来てしまって、そこから感染を起こして敗血症に。そして、徐々に衰弱して最期を迎えられた人もいます。
なかなか、防ぎ切れないのが現状です。
対応方法を知っていても、他の疾患との兼ね合いや、筋力低下、職員の対応の限界もあるので、悪化してしまうこともどうしてもあります。
しかし、常々対応を諦めずに続けて、維持・改善を目指すことを諦めてはいけません。
中には、褥瘡ができてしまったけれども、改善して元通りの生活を過ごされる方もいます。
実際にいます。
寝たきりになって食事も食べれず褥瘡もできていたけど、改善して食べれるようになって褥瘡も治って、歩行器で歩けるまで状態が改善した方。他の疾患の加減で酸素を利用することにはなりましたが。ね。
褥瘡リスクが高いと思われる方には、早期にアプローチを開始して、悪化を防ぎ改善していきましょう。
できやすい場所は。
簡単に言えば、
関節の骨が出ているところ。
オムツ着用などで、どうしても不衛生で過度な湿度になってしまうところ。
拘縮の加減で、身体の一部と身体の一部がくっついて圧がかかるところ。
1.臀部
2.かかと
3.足の指
4.ひじ
といったところでしょうか。
対応とすれば、除圧・体位変換。
なのですが、正規の手順で言えば、色々あるので、説明させていただきます。
と思いますが、長くなるので一旦切ります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキング参加中。クリックをお願いします。
泣いて喜びます。
↓
福祉・介護ランキング
にほんブログ村
良ければ読者登録も!!
↓
介護,業界,徒然,yoory,ヘルパー,高齢者向け住宅,特別養護老人ホーム,特養,サービス付き高齢者向け住宅,サ付き,ケアマネ,介護職員,ブログ,家,工夫,小規模多機能,介護保険最新情報,介護用品,介護老人保健施設,介護認定,介護施設,介護保険料,介護福祉士 介護,介護保険,介護職員慰労金