私の勤める会社は株式会社。
そして、全国規模で展開している会社なので。
当然、人事異動もあります。
人事異動にもいろいろありますよね。
1.昇進昇格とともに。
2.管理職が成果を出せずに異動・降格。
3.事業の立て直しの為に白羽の矢が立つ。
4.職場で行き詰まってる職員を別の場所へ。
5.人手があるところから人手の足らないところへ。
6.職員間トラブルにより、職員を離すための異動。
7.家の引っ越しに伴って、家の近くへ。
8.職員レベルのバランス調整。
こんなところですか。
私が経験したのは、1.3.4.5.ですね。
といっても、3.と4.は同じ異動の話で。
上からの説明は、3.でしたが。その時の私の状況を考えると、間違いなく4.なんです。
だから、説明通りかどうかはわかりません。むしろ、両方あっての異動ですかね。
いまだに人事権を持つほどの立場でないので、どういう判断なのか、完全に知ることはないですが。
まぁ、推測はできますし、結構わかります。
ただ、予測できない異動もあるので。なかなか奥が深いですね。
私個人は、異動は定期的にあった方が良いと思っています。
その方が、自分も事業所も考えが固まらずに、レベルアップしていく。
嫌がる職員もいますが、異動になるならやめると言う職員もいますが。
異動によってその職員の可能性が広がり、力がアップすることは間違いない。
スキルアップ・給与アップを目指すなら、断る理由はない。
悪くしようと思って異動は命じない。
2.の降格は、能力がないなら仕方がない。
能力にあった役職で能力にあった仕事をする方が良い。
で、異動を断ったり異動を言われてやめるといったりする職員。
なぜ、うちの会社に入った?
入社前に、全国展開型の会社であることはわかる。必然的に異動があることもわかるはず。
そして、入社時の雇用契約に、異動があり得ることは書いてある。
その上での契約ですよね?
なぜ?
確認不足ですか???
嫌なら、1ヶ所で行っている会社に就職すればいい。
うちの会社に入ったのであれば、異動も覚悟の上で勤めましょう。
そうすれば、決して損はしない。
繰り返しますが、異動によってその職員の可能性が広がり、力がアップすることは間違いない。
まぁ、転職繰り返して経験を踏むのも方法の一つですけどね。
皆様、どう考えますか???
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキング参加中。クリックをお願いします。
泣いて喜びます。
↓
良ければ読者登録も!!
↓
介護,業界,徒然,yoory,ヘルパー,高齢者向け住宅,特別養護老人ホーム,特養,サービス付き高齢者向け住宅,サ付き,ケアマネ,介護職員,ブログ,家,工夫,小規模多機能,介護保険最新情報,介護用品,介護老人保健施設,介護認定,介護施設,介護保険料,介護福祉士 介護,介護保険,介護職員慰労金